2012.4.16 月 ニュース7 オープニング「アフガニスタン 昨日に続いて今日も日本大使館にロケット弾が 首都の中心部を標的にしたタリバンのねらいは」 本題でも冒頭は「日本大使館にまたロケット弾が撃ち込まれました」⇒ 日本大使館だけが狙われたようなキャッチです。世界をリードできない日本政府やNHKの考え方がこういうところに表れます アナウンサーの武田真一さんもお分かりのはず!原稿を作っている人はだれなのでしょう?
« 2012.4.16 月 NHK 午後4時のニュースで「昨年原発稼働率 過去最低 電気事業連合会のまとめ 23.7$ 前年比 43.6ポイント減 去年2月には37運転 昨年度の電力量 電力10社 9372億キロワットアワー 前年比5.1%減 過去最大の落ち込み」 ⇒ どうして『落ち込み』という悪い印象の用語を使うのでしょう?たとえば「節約」とか「抑えることができた」と伝えたなら、印象は違うでしょう!用語の選択に考え方があらわれています。これで「公共放送」というならその「公共」は「官僚ムラ」という意味 | Main | NHK 第一声が「健康保険組合の財政 厳しさを増しています」ではじまります。シャープのリコールは「シャープ冷蔵庫で発火発生 無料で部品交換を行うことになりました」と「リコール」を一切使わないのに、ここでは「」最後には〔高齢者医療費への公費投入を増やすべき〕と名前をださない健保連会見を紹介 このタイミングで突然。ものすごい宣伝・マーケティングです!しかも〔財務〕ではなく「財政」です »
「NHK」カテゴリの記事
- 2014.2.6 金 ニュース7 「欧米首脳欠席のなか ソチへ」のニュースで岩田明子政治部記者が「首脳同士の信頼関係をもとに両土門界の解決に向けて・・・」⇒首脳同士の信頼関係とは個人的な損得勘定ということなのに安倍さんのお友達だからでしょうか岩田さん(2014.02.06)
- 2013.12.16月 離島9島への雨量計増設に2億7千万円 補正予算 補正予算のいいかげんな査定(2013.12.16)
- NHKの「ベアアップ」報道への力の入れ方は何かあります。きっと、大企業平均を上げて、下げなさいと言われている公務員の賃金との差をアピールして、公務員賃金を上げるのが実際の目的でしょう。公務員第一の公共放送です 公共放送とは「公」務員「共」済の「放送」ですね 受信料ではなく共済組合費でまかなってください(2013.11.03)
- NHK ステマ 四国お遍路 キャンペーン 誰に頼まれてやっているのでしょう?(2013.10.29)
- 横浜・踏切事故について一言 ― 置き去りにされる「非常ボタン」の重要性 ― http://blogos.com/article/71474/ (2013.10.27)
「マスコミといわれる人たちの悪い習慣」カテゴリの記事
- 2014.2.6 金 ニュース7 「欧米首脳欠席のなか ソチへ」のニュースで岩田明子政治部記者が「首脳同士の信頼関係をもとに両土門界の解決に向けて・・・」⇒首脳同士の信頼関係とは個人的な損得勘定ということなのに安倍さんのお友達だからでしょうか岩田さん(2014.02.06)
- NHKの「ベアアップ」報道への力の入れ方は何かあります。きっと、大企業平均を上げて、下げなさいと言われている公務員の賃金との差をアピールして、公務員賃金を上げるのが実際の目的でしょう。公務員第一の公共放送です 公共放送とは「公」務員「共」済の「放送」ですね 受信料ではなく共済組合費でまかなってください(2013.11.03)
- 「老朽化による事故」⇒「管理不行き届き」のはずなのに「わたしの責任ではありません!」 そして、修理のお金が、「まったなし!」という流れの、政治と行政が、いまの流行のようです 東大話法、霞が関文学(2013.02.16)
- 2013年2月14日 自転車関係する事故が交通事故全体の20% 「悪質な運転者に安全講習義務付け」⇒警察が自動車青切符(反則金制度)の代わりに自転車では講習会で天下り利権/警察のお仕事拡大、そして、警察が自由に使えるお小遣いを増やそうとしているように思えます。ただ単に、今までの法律で取締りをすればいいだけなのに。(2013.02.15)
- 2012.11.30金NHK午後4時のニュースで震災漂流ガレキアメリカ政府は見舞金500万ドル提供。長浜環境大臣「12月に漂着すると見込まれる、タイムリーに提供」→まだことがおこなっていないのに、アメリカには事前の資金提供!アメリカ属国だということがよくわかります。官僚関連組織の資金中抜きや資金還流もあるのではないでしょうか?NHKは本当に官僚広報機関ですね(2012.11.30)
「世界をリードしない、いつまでも後進国なのは官僚国家なのに官僚は責任を持たないから」カテゴリの記事
- 2014.2.6 金 ニュース7 「欧米首脳欠席のなか ソチへ」のニュースで岩田明子政治部記者が「首脳同士の信頼関係をもとに両土門界の解決に向けて・・・」⇒首脳同士の信頼関係とは個人的な損得勘定ということなのに安倍さんのお友達だからでしょうか岩田さん(2014.02.06)
- 「老朽化による事故」⇒「管理不行き届き」のはずなのに「わたしの責任ではありません!」 そして、修理のお金が、「まったなし!」という流れの、政治と行政が、いまの流行のようです 東大話法、霞が関文学(2013.02.16)
- 2013年2月14日 自転車関係する事故が交通事故全体の20% 「悪質な運転者に安全講習義務付け」⇒警察が自動車青切符(反則金制度)の代わりに自転車では講習会で天下り利権/警察のお仕事拡大、そして、警察が自由に使えるお小遣いを増やそうとしているように思えます。ただ単に、今までの法律で取締りをすればいいだけなのに。(2013.02.15)
- マスコミも連動して4月上旬にはすでに国際的に「真実を隠蔽する国-日本」という評価⇒5月26日「菅首相、原発事故の情報公開表明へ…G8サミット開幕」(2011.08.25)
- NHK放送文化研究所「文研」 放送研究と調査(月報)2008年2月号 > 改正放送法が成立(2011.11.27)