2011.12.16 NHKで緊急円高対策 融資枠使い 権益取得 九州電力はオーストラリアの天然ガス、丸紅はどこそこ、と円高を生かした、うんぬん。これは、国際協力銀行を通じて・・・・と
日経エコロジー
2011年9月22日
九州電力、オーストラリアのLNGプロジェクトからの購入と権益取得契約を締結
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110922/108463/
九州電力は、石油メジャーの米シェブロンなどがオーストラリア北西部沖合で進める「ウィートストーンLNG(液化天然ガス)プロジェクト」からのLNG購入と、同プロジェクトの権益を取得する契約を、米シェブロン現地子会社などと結んだ。九電がLNGの権益を取得するのは初めてとなる。購入と権益分を合わせて年間83万tのLNGを確保する。
ウィートストーンLNGプロジェクトは、海底ガス田から産出する天然ガスをパイプラインで運び、オーストラリア北西部の海沿いに位置するアシュバートン・ノースに建設するプラントで精製・液化して販売する事業。年間890万tの生産を予定している。購入契約は2017年度から最長20年間、年間70万tを受け入れる内容で、米シェブロン現地子会社をはじめ、売り主各社と締結した。
権益取得の契約は、九電が設立した子会社「キュウシュウ・エレクトリック・ウィートストーン」が、米シェブロン現地子会社と結んだ。米シェブロン現地子会社が保有するガス田権益の1.83%に加え、ガス供給施設、液化施設、港湾施設と生産物の1.464%を取得する。これによって年間13万tのLNGを引き取り、購入分の年間70万tと合わせると年間83万tになる。
東日本大震災に伴う原子力発電所事故を機に、定期点検を終えた原発の再稼働が見送られたことから、不足分を補う火力発電の稼働率が高まり、燃料確保が急務になっている。LNGは、石油や石炭と比べCO2排出量が少なく、環境負荷を低減する発電燃料として期待され、九電は今回、購入と権益取得によって長期的な安定調達を可能にした。(日経BP環境経営フォーラム)
« 2011.12.26 日刊現代 「この国の謎 なぜ八ツ場ダムは再開したのか 現国交大臣が旧建設省官僚だから」 | Main | 大前研一の「産業突然死」時代の人生論2011.12.26 「遅すぎる復興庁の発足、リーダーシップの欠如が原因だ」の最後の1文「 「大阪都」に負けないスピードで「東北都」としてまとまった行動をとるよう、復興庁をハイジャックして立ち上がる「真のリーダー」が東北から出現した、という初夢を見たい。 」 »
「お上が支配する日本社会」カテゴリの記事
- 2013.12.16月 離島9島への雨量計増設に2億7千万円 補正予算 補正予算のいいかげんな査定(2013.12.16)
- NHKの「ベアアップ」報道への力の入れ方は何かあります。きっと、大企業平均を上げて、下げなさいと言われている公務員の賃金との差をアピールして、公務員賃金を上げるのが実際の目的でしょう。公務員第一の公共放送です 公共放送とは「公」務員「共」済の「放送」ですね 受信料ではなく共済組合費でまかなってください(2013.11.03)
- 2013.10.27 NAVARまとめ 東電の社長・会長も海外に逃走 東電のあの人は今どこへ?国民が知らないうちに海外逃走!勝俣恒久、清水正孝(2013.10.28)
- 2013.10.31 朝日新聞 イラク戦支持の根拠巡り「誤った」 元内閣官房副長官補(小泉政権から麻生政権まで官邸で安全保障政策を取り仕切ってきた。それ以前は防衛省官僚で現在はNPO国際地政学研究所理事長)(2013.11.01)
- 日本経済新聞 2013.9.11 スマートメーターを急かせる経済産業省 ⇒ 日本版NSC との関連は?(2013.09.12)