問題広告:MSN産経ニュース 2014.5.28「地面を蹴って進む自転車型遊具 「ストライダー」が人気」
カテゴリを表す言葉を知らないとき、初めてであった商品の名前で、そのカテゴリも捉えてしまう事があります。
商品の歴史をカテゴリの歴史としてしまうことがあります。
それを利用して商品宣伝に利用しようとする人たちがいます。
この新聞記事は、まさにそれです。
この記事を読むと
「地面を蹴って進む自転車型遊具」 のことを「ストライダー」という
と思わされてしまいます。
本当は「地面を蹴って進む自転車型遊具」 はずっと以前からあって
そのなかでアメリカの「ある会社の製品」=「ストライダー」を紹介している
だけです
2010年12月付けですが
「地面を蹴って進む 全く新しいタイプの自転車」とストライダーを紹介しています
http://seinenbu.uonumakoide.com/images/toku2/20101201_wing.pdf
確か以前、消費者庁が、けがが報告されているので公道での使用をしないようにと呼びかけがあったはずです。
こんなのがありました
バカ売れしてる幼児向けのペダル・ブレーキなし自転車「ストライダー」で事故多発 消費者庁「公道走らないで」
2012年4月です
それから2010年12月
ストライダーでおこちゃまがけがされた方のブログ 2010.12.29
http://baby.kumausa.com/?eid=1159393
「地面を蹴って進む自転車型遊具」 は自転車に乗る事が日常的なヨーロッパの国々では当たり前の商品だったようです。
「地面を蹴って進む自転車型遊具」というカテゴリは・・・
ドイツならLauflernräder ラオフラーンレーダー のり方をおぼえる自転車 Google.co.jp ⇒ 日本の方がドイツでの生活をつづられたブログで・・・ペダルなし自転車「Laufrad」 ラウフラート (家族でドイツ!”Viel Spaß!!”)
オランダならLoopfietsen ロープフィーツェン Google.co.jp
木製が主なものです 昔からあるのですから基本は木製です
デンマーク
ビンタ社
http://www.a-winther.com/pages/viking/viking_bikes.php
http://www.a-winther.com/pages/viking/viking.php
http://www.a-winther.com/pages/products.php
スウェーデンでもgå-cykel (gaacykel)